犯罪学に関する用語一覧【犯罪人類学/割れ窓理論/代理ミュンヒハウゼン症候群など】

コラム

「犯罪学の専門用語を知りたい!」
「犯罪学で知っておくと面白い・役に立つ用語は?」

犯罪学に関する用語を知ると事件や犯罪への見方が変わったり、人間の深い心理について学べたりするのでおすすめですね。

そこで本記事では、犯罪学に関する用語を学問・人物・学説・理論・心理・状態などに分けて解説していきます。

犯罪学に関する用語一覧~学問~

犯罪人類学

犯罪者の特性などを人類学的な点から研究する学問。イタリアの精神科医チェーザレ・ロンブローゾにより生み出された

犯罪心理学

犯罪に関する事柄を心理学的な方法を用いて明らかにする学問

犯罪社会学

犯罪に関わる事柄を社会学的な方法を用いて明らかにする学問

捜査心理学

犯罪の捜査を支援することを目的に、心理学の知識や研究方法などを用いて研究する学問

矯正心理学

犯罪者や非行少年・少女の社会復帰を目的に、心理学の知識やスキルなどを用いて研究する学問

予防心理学

犯罪を未然に防ぐことを目的に、心理学の知識などを用いて研究する学問

被害者学

犯罪の被害者に注目する立場から、犯罪に関する事柄を研究する学問

犯罪学に関する用語一覧~人物~

チェーザレ・ロンブローゾ(1835-1909)

生来性犯罪者(犯人)説を提唱したイタリアの精神科医。「犯罪(人類)学の父」とも呼ばれる

クルト・シュナイダー(1887-1967)

精神病質者を10の類型にまとめたドイツの精神科医

ハンス・フォン・ヘンティッヒ

被害者学の概念を提唱したドイツの犯罪学者

グリュック夫妻(シェルドン・グリュック/エレノア・グリュック)

少年の非行原因を多面的近接方法などをベースに調査したアメリカの犯罪学者

犯罪学に関する用語一覧~学説・理論~

生来性犯罪者(犯人)説

「犯罪者には身体上に特徴があり、その特徴を持つ人は生まれながらの犯罪者」とする説。イタリアの精神科医チェーザレ・ロンブローブが提唱した

犯罪機会論

犯罪の機会を与えないことにより、犯罪を未然に防止しようとする考え

犯罪原因論

犯罪者が犯行に及んだ原因を追究し、それを取り除くことにより犯罪を防止しようとする考え

割れ窓理論

軽い犯罪でも徹底的に取り締まることで、凶悪犯罪も含めた犯罪を抑止できるとする理論。アメリカの犯罪学者ジョージ・ケリングが提唱した

漂流理論(ドリフト理論)

非行少年・少女は常に非合法的な文化に没入しているのではなく、非合法的な文化と合法的な文化の間を漂流しているとする考え。アメリカの社会学者マッツァが提唱した

文化葛藤理論

ある規範・文化に基づく行為が、同じ行為を犯罪として規制する別の規範・文化に接触して葛藤することが犯罪の原因であるとする理論。アメリカの社会学者セリンが提唱した

ラベリング理論(レイベリング論)

社会から逸脱した行為は周囲からのレッテル貼りにより生み出されるとする理論。社会学者ハワード・S・ベッカーが提唱した

犯罪学に関する用語一覧~心理・状態・状況~

血の酩酊

人を殺害する際の相手の血などを見てエクスタシーを感じる心理(状態)

防衛機制

危険に直面したときや受け入れがたい状況に晒されたときなどに、それによる不安を軽減しようと無意識に作用する心理メカニズム。オーストリアの心理学者・精神科医ジークムント・フロイトが提唱した

学習性無力感

ストレスから回避できない状況に長期間置かれることで、その状況から逃れようとする努力すら行わなくなる状態。アメリカの心理学者マーティン・セリグマンが提唱した

予言の自己実現(成就)

たとえ根拠のない噂や思い込みであっても、その状況が起こりそうだと考えて行動することで、事実ではなかった状況が本当に実現してしまう現象。アメリカの社会学者ロバート・K・マートンが提唱した

ストックホルム症候群

誘拐や監禁などにより拘束された被害者が犯人(加害者)と長い時間を過ごすうちに、犯人に好意や同情、愛情などの心理的なつながりを感じるようになる現象。1973年8月23日にストックホルム(スウェーデン)で起きた銀行強盗事件から名付けられた

代理ミュンヒハウゼン症候群

子どもに病気があると偽装したり、子どもの身体を意図的に傷つけたりして、健気に看病する親(養育者)として周囲から同情や注目を集めようとする精神疾患。2015年にミズーリ州(アメリカ)で起きたディー・ディー・ブランチャード殺害事件などが有名

犯罪学に関する用語一覧~その他~

福祉犯罪

少年・少女の心身に有害な影響を与え、健全な育成を阻害する犯罪。具体的には売春やわいせつ行為、違法薬物の密売など

ゲートウェイ犯罪

万引きやひったくり、自転車盗難など、軽い気持ちで手を染めてしまいやすい犯罪。安易に見過ごすと、より悪質な犯罪につながる恐れがある。ちなみにゲートウェイは「入口」「玄関」などを意味する

放火症(パイロマニア)

火をつけたい、火事を起こしたいという衝動に駆られ、実際に行うことにより安心や満足感などを得る精神障害

まとめ

犯罪学に関する用語を学ぶと事件や犯罪への見方が変わったり、人間の闇深い心理を学べたりします。

また仕事やプライベートなどの実生活にも役立つところがあるので、ぜひチェックしてみてください。