1930年代(昭和5~14年)に起きた出来事【五・一五事件/第二次世界大戦など】

コラム

「1930年代にはどんな出来事があったの?」
「1930年代に起きた有名な出来事を知りたい!」

1930年代には五・一五事件や第二次世界大戦が起きたほか、東京音頭が流行ったり、忠犬ハチ公の銅像が設置されたりしていて、今とは異なる時代背景などを感じられるところもあります。

そこで本記事では事故や地震、流行ったものなども含め、1930年代(昭和5~14年)に起きた出来事を厳選して時系列順に紹介していきます。

1930年代(昭和5~14年)に起きた出来事

事故や地震、流行ったものなども含め、1930年代(昭和5~14年)に起きた出来事を厳選して時系列順に紹介していきます。

1930年(昭和5年)

1月21日~4月22日ロンドン海軍軍縮会議が開催される
3月マハトマ・ガンディーらが塩の行進を行う
7月13~30日第1回FIFAワールドカップが開催される
10月特急列車・燕(つばめ)が登場する
11月14日首相・浜口雄幸おさちが東京駅で襲撃される
11月26日北伊豆地震(マグニチュード7.3/最大震度6)が起こる
第1回全日本フィギュアスケート選手権が開催される

1931年(昭和6年)

9月18日柳条湖りゅうじょうこ事件が起きる(満州事変が勃発する)
10月4~5日世界初の太平洋無着陸横断飛行に成功する(ミス・ビードル号)
エンパイア・ステート・ビルディングが完成する

1932年(昭和7年)

1月8日桜田門事件が起きる
1月28日~3月3日第一次上海事変が起きる
3月1日満洲国の建国が宣言される
3月1日リンドバーグ愛児誘拐事件が起きる
5月15日五・一五事件が起きる(首相・犬養いぬかいつよしが殺害される)
司法官赤化せっか事件が起きる
第1回東京優駿ゆうしゅん(日本ダービー)が開催される

1933年(昭和8年)

1月30日アドルフ・ヒトラーがドイツ首相になる
3月3日昭和三陸地震(マグニチュード8.1)が起きる
3月27日日本が国際連盟から脱退する
10月ドイツが国際連盟から脱退する
12月5日アメリカで禁酒法が廃止される
東京音頭おんどが流行する

1934年(昭和9年)

3月6日瀬戸内海・雲仙・霧島が日本初の国立公園に指定される
4月忠犬ハチ公の銅像が渋谷駅前に設置される
9月8日モロ・キャッスル号火災事故が起きる
9月18日ソ連が国際連盟に加盟する
9月21日室戸むろと台風に襲われる
12月1日丹那たんなトンネルが開通する
陸軍士官学校事件が起きる
東北地方で大凶作が発生する

1935年(昭和10年)

3月8日忠犬ハチ公が亡くなる
7月11日静岡地震(マグニチュード6.4)が起きる
11月26日日本ペンクラブが創立される
12月8日第二次大本おおもと事件が起きる
第二次エチオピア戦争が起きる
第1回芥川龍之介賞・直木三十五賞が発表される

1936年(昭和11年)

2月26~29日二・二六事件が起きる
5月18日阿部さだ事件が起きる
7月17日スペイン内戦が起きる
11月25日日独防共協定が締結される
オリンピックで聖火リレーがはじまる

1937年(昭和12年)

2月17日死のう団事件が起きる
5月6日ヒンデンブルク号爆発事故が起きる
7月7日盧溝橋ろこうきょう事件が起きる(日中戦争が勃発する)
7月25~26日廊坊ろうぼう事件が起きる
11月日独伊防共協定が締結される

1938年(昭和13年)

3月13日ドイツがオーストリアを併合する
5月5日国家総動員法が施行される
5月21日津山事件(津山三十人殺し)が起きる
8月24日大森民間機空中衝突墜落事故が起きる
9月29~30日ミュンヘン会談が開催される(ミュンヘン協定が締結される)

1939年(昭和14年)

4月30日~10月31日ニューヨーク万国博覧会が開催される
5月1日男鹿おが地震(マグニチュード6.8)が起きる
5~9月ノモンハン事件が起きる
8月23日独ソ不可侵条約が締結される
9月1日ドイツがポーランド侵攻を開始する(第二次世界大戦が勃発する)
9月4日アセニア号事件が起きる
関連記事

まとめ

1930年代には五・一五事件や第二次世界大戦などに加え、東京音頭が流行ったり、忠犬ハチ公の銅像が設置されたりしています。

1930年代の出来事を知ると、今とは異なる時代背景などを感じられて面白いところもあるので、ぜひチェックしてみてください。