面接やSPI、インターン、会社説明会、ES(エントリーシート)など、初めて尽くしの就職活動に不安を感じませんか。
そんな方におすすめしたいのが就活小説で、実際に読むと面接やインターンなどの雰囲気を知れるほか、就活で悩んでいるのは自分だけではないと感じられます。
そこで本記事では実際に読んだ本の中から、就職活動を題材にしたおすすめ小説を厳選して紹介していきます。
就職活動を題材にしたおすすめ小説
実際に読んだ本の中から、就職活動を題材にしたおすすめ小説を厳選して紹介していきます(ネタバレなし)。
『手紙屋~僕の就職活動を変えた十通の手紙~』喜多川泰
おすすめポイント
- 手紙の内容が素晴らしい!
- 自己啓発書のような読みやすさ
- 平凡な主人公だからこそ共感できる
概要・あらすじ・注目ポイント
本作は平凡な大学四年生・諒太を主人公に描かれた小説で、物語は就職活動に出遅れていた諒太が書斎カフェで奇妙な広告を目にしたのをきっかけに展開されていきます。
その広告には手紙でやりとりすることにより、あなたの人生に役立つという手紙屋が紹介されていました。
ちょうど就活や将来などに悩んでいた諒太は手紙を出してみることにし、そこから正体不明の手紙屋との文通がはじまっていきます。
本作は小説というよりもストーリー性のある自己啓発書に近く、ごくごく普通の主人公だからこそ共感できますね。また、手紙に綴られた内容を評価する声も多いです。
基本情報
出版社 | ディスカヴァー・トゥエンティワン(2007/8/15) |
ページ数 | 217ページ |
ジャンル | 青春/ヒューマンドラマ |
受賞・候補歴 | – |
メディアミックス | – |
『何者』朝井リョウ
おすすめポイント
- さまざまなキャラが登場する
- 自分も泥臭く頑張ろうと思える
- 若者の苦悩や葛藤などを感じられる
概要・あらすじ・注目ポイント
本作は就職対策として集まった5人の大学生を中心に展開される青春小説で、就活への意識が高い女性や就活に批判的な意見を持つ男性などが登場します。
主人公・二宮拓人は客観的で冷めた目を持つ大学5年生で、周りを見て感じたことをTwitterの裏アカウントで呟いていました。
就活が進むにつれ、5人の人間関係が変化したり、拓人も含めた就活生たちの心の闇が明らかになったりするのが注目ポイントで、何者かになりたいのに異なる現実に直面する若者たちの苦悩や葛藤などを感じられますね。
読了後は自分も泥臭く頑張ろうと思えるのがおすすめポイントです!
基本情報
出版社 | 新潮社(2015/7/1) |
ページ数 | 273ページ |
ジャンル | 青春/ヒューマンドラマ |
受賞・候補歴 | 第148回直木三十五賞 |
メディアミックス | 映画/舞台 |
まとめ
就職活動では大きな不安に駆られるところもありますが、就活小説を読むと面接やインターンなどの雰囲気を知れるのはもちろん、就活で悩んでいる、苦しんでいるのは自分だけではないと感じられます。
また読了後は前向きな気持ちになれるところもあるので、ぜひチェックしてみてください。